田無皮フ科コンタニクリニック 西東京市
Dr.ブログ
Dr.ブログ 最新1件:有棘層とは
有棘層(ゆうきょくそう、英: stratum spinosum)とは顆粒層と基底層の間にある上皮の層。有棘層は棘層あるいは有棘細胞層とも。角質化は有棘層から。
過去の「Dr.ブログ」
-
有棘層とは
有棘層(ゆうきょくそう、英: stratum spinosum)とは顆粒層と基底...… →さらに読む
-
表皮顆粒層(Granular Layer)
顆粒層も外的刺激から皮膚を守る働き。顆粒層には「ケラトヒアリン顆粒」という小さな...… →さらに読む
-
ルフィーニ小体
この紡錘形の受容器は皮膚にかかる圧を感知し、指の定位・運動の制御や運動感覚に。物...… →さらに読む
-
… →さらに読む
-
りんご病(伝染性紅斑)
潜伏期間5〜6日で血液中にウイルスが出現、気道分泌物への排泄。 成人では感染7...… →さらに読む
-
アトピー性皮膚炎の症状
乳児湿疹と混同される場合も。その炎症は頭部に始まり、次第に顔面に及ぶ。そして体...… →さらに読む
-
毛根について
人間の皮膚の表面には、太古魚類から陸上に進出する際に皮膚表面の水分の乾燥を抑える...… →さらに読む
-
マイスナー(マイスネル)小体とは
皮膚真皮乳頭部に有り、小体に於ける幾分の形態的変形によって神経の活動電位。直ぐに...… →さらに読む
-
Pacini小体(パチニ小体)とは何か
パチニ小体(パチニしょうたい)は、主に皮膚に見られる主要な4種類の機械受容体のう...… →さらに読む
-
悪性黒色腫の症状
多くは黒色調の色素斑ないし腫瘤ですが、ときにほくろとの区別が難しい場合があります...… →さらに読む
-
第一世代抗ヒスタミン薬
エタノールアミン系 - ジフェンヒドラミン(ベナ、レスタミンコーワ軟膏)など。...… →さらに読む
-
尋常性天疱瘡(てんぽうそう)について
表皮内基底層直上に水疱ができる疾患である。天疱瘡のうち65%を占め、中高年に多い...… →さらに読む
-
尋常性乾癬 (Psoriasis Vulgaris)
典型的には、赤い発疹とその上に白色の鱗屑(りんせつ。皮膚上皮の角質細胞が剥がれ...… →さらに読む
-
口唇ヘルペス
ヘルペスウイルス科アルファヘルペスウイルス亜科に属するDNAウイルスの単純ヘル...… →さらに読む
-
手足口病による爪の変形
治癒後の症状として、1〜2ヶ月後に爪変形や爪甲脱落が生じる例が報告されている。...… →さらに読む
-
水虫になる危険度
水泳1.30 1日8時間以上靴をはく1.43 ゴルフ1.46 ・・・家族にミズム...… →さらに読む
-
ラロッシュポゼ エンビロン 取り扱い始めました
肌に優しい化粧水、子供用日焼け止め等 各種取り扱い有ります。 価格等 詳しくは院...… →さらに読む
-
ヒトパレコウィルス感染症について
ピコルナウィルス科の新しく認識されたウィルス。小児科領域の新興感染症として注目さ...… →さらに読む
-
第一種の学校伝染病について
新・感染症予防法の一類感染症と二類感染症。エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱...… →さらに読む
-
伝染性紅斑(りんご病)について
ヒトパルボウィルスB19型の感染。4~5歳に好発。両頬がリンゴのように赤くなる。...… →さらに読む